HTML

2014年7月3日木曜日

ChromeCastをセットアップしてみた

仕事で「大型ディスプレイにワイヤレスでPCの画面を飛ばす」というシステムを構築することになりました。
で、取り敢えず一番お手軽なChromeCastでやったらどうなんだろう?と思い、まずは実地検証を、ということで、ChromeCast買って試してみました。

楽天で注文して届いたChromeCastはこんな小さな箱。へぇ~~。


開けたら、中身は本体と電源コード・接続用のHDMIケーブルだけというシンプルさ。

で、さっそく使ってみようと。
普通にChromeCastに飛びついてるGoogle好きな方たちは、主にスマートフォンやタブレットの画面をテレビに出力して大画面で見たい、という用途のようですが、今回の僕の目的はノートパソコンの画面を出す、というもの。なので、セットアップはノートPCから行いました。

まずはChromeCastをテレビのHDMI端子につなげて、と・・・
ノートPCから、chromecast.com/setup へアクセス。

セットアップの方法は実にシンプルなようです。
専用のアプリ(設定用ソフト)をダウンロードしてインストール・設定するだけ。

で、さっそくダウンロードしてみました。
ダウンロードしたプログラムを開いてセットアップ開始。
あ、まずは利用規約に同意、ね。

元々ウチで使ってる無線LANネットワークを探してChromeを接続してるようです。

無線LAN経由でChromeCastが見つかったら、ノートパソコンをつなぎに行きます。
あ、ちなみにここらへんの手順は全部セットアップ用のプログラムが全部自動でやってくれてます。

この時、テレビの方はどうなってるかというと・・・こんな感じ。

ChromeCastを無線LANでつないでみつかったら、テレビの画面にコードが表示されるはずだからそれを確認してね、というメッセージ。
この時のテレビの画面、写しそこなっちゃったんですが、上記のJ9E6ってのが画面に映ってました。ので、「正しいコードです」ってボタンをクリック。

しばらくしたら、「完了」のメッセージが。よっしゃ、OK~^^
ここまで、所要時間5~6分。僕が操作したのは初めのセットアッププログラムのダウンロードと、途中の確認メッセージを見てボタンクリックするだけ。あとは全部セットアッププログラムがやってくれました。ラクチンラクチン^^

で、最後にパソコンのブラウザGoogleChromeに、ChromeCastの拡張機能をダウンロードして、セットアップ完了。

・・・あ(@_@)!しまった!準備の様子をカメラに収めようとそればっかり気にしてたので、実際にChromeCastでテレビ画面に写してるところを写真に取ってない^^;!
期待してくれてた読者の皆さん、すみませんm(_ _)m

まあ、けど、ノートパソコンの画面がそのままテレビに写ってる、というだけの話ですから、画像はなくても、ねぇ・・・^^

で、ChromeCastでの画像投影は実際どんなか?というと・・・

YouTubeなどの動画を画面で大きく見る、というのなら、実用性バッチリ!

ですけれど、ノートパソコンのデスクトップをテレビにそのまま写す、つまりプロジェクタのようなつもりで使うのには、全く向いてないという結論でした(T_T)
何が向いてないって、画面のレスポンスがすごく遅いんです。1~2秒のタイムラグがあります。
つまり、ノートパソコン側でマウスを動かしたりキーボードで入力しても、テレビの画面の方にその様子が反映されるのに1~2秒かかる、というわけで・・・これではテレビ画面を見ながらパソコンの操作をするのは、ムリムリ(><)

と、いうわけで、ChromeCaset、ご家庭でスマホやノートPCの画像・映像を楽しむのには充分な機能ですが、ワイヤレスプロジェクタみたいな使い方は全く出来ないということが分かった実験でした。

・・・あ、そうそう、それと・・・

色んな方が「ChromeCast使ってると本体が異常に熱くなるので、ずっとテレビに接続しっぱなしはコワくて出来ない」と言っていますが、それは全くその通りです。
セットアップで10分くらい、その後20分くらい使っただけですが、ChromeCast本体の熱は触っただけで「熱ィ!」と思うくらい熱くなってました。
ここらへんも、使う時に要注意ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿